
エコロジー
エコロジー
気候中立への道のり
1910年の創業当時から、サステナビリティは考慮され続けてきました。当時、グラッテンに水力発電所がなかったら、シュマルツの考え方は違っていたかもしれません。再生可能エネルギー、素材や資源の効率的な利用、そしてCO2排出を可能な限り避けるという明確な目的を持って、シュマルツは信念を持ってサステナビリティに取り組んできました。なぜなら、気候変動への対策は必須課題ではなく、真の競争優位性だからです。
私たちは自社で発電しています。
フルパワーでエネルギー収支をプラスに
ドイツ・グラッテンにあるシュマルツのドイツ本社では、必要エネルギーの大部分を自社の再生可能エネルギーでまかなっています。シュマルツは、サステナビリティに取り組む企業として、社内で消費されるエネルギーよりも、多くの再生可能エネルギーを自社工場で生み出すことを目指しています。そのために必要な風力発電機や太陽光発電装置などの設備は、数十年にわたって継続的に拡張されてきました。日本やアメリカなどの他の地域でも、できるだけ資源を消費しないために、最新のエネルギーコンセプトを採用しています。
シュマルツは再生可能エネルギーを活用しています
自社の設備で消費されないエネルギーは、公共の電力網に供給されます。これにより、シュマルツは従来の発電で発生するはずのCO2排出を相殺しています。
その結果、環境に大きなプラスをもたらし、製造業における手本にもなっています。
CO2排出量を削減
シュマルツの製品は、市場に出回っている同種の製品と比べて、ライフサイクル全体で見た時のCO2消費が非常に低くなっています。シュマルツは、自社の再生可能エネルギーと数々の省エネ対策により、CO2ニュートラルな方法で製品を生産しています。また、開発からリサイクルまで、上流から下流まで、可能な限り資源に配慮した設計を行っています。
シュマルツドイツが行っているCO2排出量調整は、世界資源研究所の「温室効果ガスプロトコル」と「持続可能な開発のための世界経済人会議」の基準に基づいています。
野生のミツバチのための家
サステナビリティは私たちの身近にあるものであり、それを伝えることができるのは幸せなことです。「サステナビリティ・デイズ2022」の一環として、シュマルツはBUND Nordschwarzwaldの協力のもと、周辺の小学校の子どもたちと昆虫シェルターを作りました。野生のミツバチの自生する世界についての講義を受けた後、シュマルツのサステナビリティチームの指導のもと、子どもたちは熱心にブリキ缶と竹材でカラフルな昆虫シェルターを作りました。完成した「ミツバチのためのシェルター」は、シュマルツのエコトレイルに設置されています。